とてもキレイに撮影できる一眼レフカメラですが、高価なものが多いですよね。今回の記事では、一眼レフカメラを購入するときに少しでも安く買う方法について説明します。

実際に筆者が試した方法を具体的に紹介するよ!
結論を先に言うと、おすすめは「家電量販店で値下げ交渉して購入する」です。

最終的な値段は、クレジットカードや、サイトのキャンペーンによるポイント還元も考慮したものにします。
細かく調査していますので、途中経過は省いて結論だけ知りたい方はまとめを参考にしてください。
まず筆者が購入したカメラを軽く紹介してから、安く購入した方法について具体的に説明していきます。
購入する機種によって、必ずしも筆者と同じ方法が一番安くなるとは限りません。しかし、一番どのやり方で購入するのが一番お得か確認する方法についてもご紹介するので是非この記事を参考になさってください。
筆者が購入した一眼レフカメラについて
写真を趣味にしたいと思い一眼レフカメラを買う事にしました。ブログに載せる写真もキレイに撮りたいですから!(^^)!しかし筆者はカメラに関してはど素人です。そこで初心者向けの使いやすいハイクオリティーな一眼レフを探しました。
どの一眼レフを買おうかお悩みの方は、ビックカメラ.comさんやnojimaさん、フジヤカメラさんを参考にするとよいでしょう。
私はネットでかなり評判が高かったCanon(キヤノン)の「EOS kiss」シリーズの「EOS Kiss X10i ダブルズームキット」を買う事にしました。デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X10i」は2020年6月25日に発売されたエントリーモデルです。キヤノンオンラインショップでの価格はボディ単体が税込11万5,500円、ダブルズームキットが税込15万9,500円です。

価格は大体16万円ぐらいです。どこまで値下げできるかな?
一番どのショップで購入するのがお得なのか、調査する流れは以下のようになります。
- ネットショップの最安値を確認する
- 価格.comで最安値をチェックする
- 最安値が現金払いのみのショップだった場合、クレカ支払い対応の最安値ショップと比べてどちらの方がお得か判断する
- 楽天市場、Yahoo!ショッピング・PayPayモールなど大手通販サイトをチェックする
- キャンペーンによるポイント還元や、クーポンによる値下げも考慮する
- 価格.comでの最安値か、ポイント還元を含めた大手通販サイトのどちらがお得か比較する
- 価格.comで最安値をチェックする
- 家電量販店でいくらまで値下げできるか確認する
- 独自のセール、キャンペーンをやっていないかチェックする
- ネットショップと家電量販店の値段を比較して、どちらが総合的に見て安いか判断する
- さらに、購入したカメラのメーカーで独自のキャッシュバックなどのキャンペーンを行っていないか確認する
今回の記事で紹介するのは、あくまで「EOS Kiss X10i ダブルズームキット」での比較です。欲しい機種をご自身で比較することをおすすめします。
では早速、最安値を調査していきましょう!
※新品だけを考慮し中古は無視します。また表示価格は税込みです。
ネットショップの最安値を確認する
価格.comで最安値をチェックする
価格.comさんから「EOS Kiss X10i ダブルズームキット」のページを開きます。

現時点での最安値とクレカ支払での最安値が書かれていますね。
2022年2月13日時点で最安値が¥130,690、クレカ支払いで¥137,816でした。
次に参考のため、発売日から一番安くなった値段について調査しましょう。価格推移グラフをクリックします。

右下で選択期間を選べられるので最長の2年を選択します。価格推移グラフで一番安くなっている所にマウスカーソルを置くと、2年間で一番安くなっていた値段を確認できます。その結果、ネットで過去で一番安かった値段は123,900円だと分かりました。

最終的に、過去最安値の123,900円より安く買いたい!
最安値が現金払いのみのショップだった場合、クレカ支払い対応の最安値ショップと比べてどちらの方がお得か判断する

先ほど、2022年2月13日時点で最安値が¥130,690、クレカ支払いで¥137,816と言いました。今回の最安値のショップは現金払いのみです。基本的に値段が安いショップは現金払いが多いです。今回、4番目に安いショップがクレカ支払に対応していました。
お店でクレジットカード払いができるのは、そのお店がクレジットカード決済の加盟店だからです。お店側でカード会社に手数料を払ってくれているのでクレジットカード払いが利用できます。現金払いのみのショップは、カード会社に手数料を払わない分、極限まで商品の値段を下げているのでしょう。
最安値のショップが、クレジットカード払いOKだったらそのショップが一番お得だと言えるんですが、今回のように現金払いのみの場合、クレカ対応のショップとどちらがお得なのでしょうか?
現金払いの最安値か、還元率も考えたクレジットカード払いの最安値のどちらがお得か検証してみます。
クレジットカードの還元率は1%とします。
今回の場合、クレカ払いは現金払いに対して
¥137,816(クレカ払い)- ¥130,690(現金払い)= ¥7,126
で7千円ぐらい高いです。仮に¥137,816を還元率1%のクレジットカードで支払っても
¥137,816 × 0.01 = ¥1,378
で1,400円ぐらいしか還元されず、今回は現金払いの最安値のショップで購入した方がお得になるという事が分かります。

今回の価格.comでの調査結果は、1位の現金払いのショップが一番安いということだね!
しかし、ネットショップでは独自のポイント還元キャンペーンなど実施している所もあるため一概に価格.comの最安値のショップがお得!とは言い切れません。値段だけでなく、ポイント還元も考える必要があります。そこで価格.com以外に、大手通販サイトについても見ていきたいと思います!
大手通販サイトで比較してみた
大手通販サイトでは、一般的に定価で売られている場合が多いです。
もし定価で売っていて、先ほどの価格.comの最安値の130,690円より安い値段で買おうと思うと、

クレジットカードも含めたポイント還元率は18%以上ないといけません。
定価で売られているサイトで、18%以上のポイント還元率がなければ価格.comの最安値のショップの方が安いという事になります。
そのことを踏まえ、有名な大手通販サイトをそれぞれ見ていきましょう。
ビックカメラ.com
こちらから確認します。定価の159,500円で売られています。
ビックカメラ.comは独自のポイント制度で、現金払いなら基本10%のビックカメラポイントを還元するということを行っています。しかし10%のポイント還元があったとしても、先ほど計算した18%には届きません。正直微妙です。
Joshin webショップ
こちらから確認します。145,000円で売られています。ポイント還元も1,450円しかなく微妙です。
Amazon
こちらから確認します。価格は14万円ぐらいです。
Keepaを使って過去の最安値を見たところ¥126,140でした。このぐらいまで下がっていたらありですが、平均が14万円ぐらいなので他のショップの方が良さそうです。

楽天市場
こちらから確認します。色んなショップがありますが、ポイントが高還元率なショップに注目します。ポイントが高還元率なショップでは価格が定価の15万9,500円で売られています。筆者が見た時、ポイントが2万ぐらいついて5000円OFFクーポンが配布されていたので、実質13万4,500円ぐらいですね。あくまで筆者の場合ですが、クレジットカード還元分を考えても価格.comの最安値のショップの方が良さそうです。
しかし、楽天がお買い物マラソンなどのセールをやっているときはもっと安くなる可能性があります。セール時限定のクーポンも配布されたりするので、いくらぐらいまで値下がりするか確認しておきたいところです。また、楽天のサービスを沢山利用している方は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)によって還元されるポイントが多くなります。沢山楽天のサービスを利用している方は楽天市場が一番お得になる可能性があるので、チェックしておきたいですね。
ただ、楽天で還元率を上げるのは難易度が高いです。買い回りのショップを増やしたり、楽天モバイルを契約したり楽天銀行、楽天証券などを持っていなければならないからです。ですから、ほとんどの人は楽天市場よりもYahoo!ショッピング・PayPayモールの方が還元率が高くなるでしょう。
Yahoo!ショッピング・PayPayモール
穴場ですが、かなりおすすめです。楽天市場よりも簡単に高還元率を狙いやすいです。
誰でも簡単にポイントアップの条件をクリアできます。
高還元率の仕組みについて、詳しく知りたい方はねかつちう。様のサイトを参考になさってください。
また毎回セールの時、公式の特設サイトにどうしたら還元率が上がるのが説明されているので、チェックしてみるといいと思います。
筆者なりにポイントをまとめるとこんな感じです。
還元率を上げるために
事前準備
- 倍!倍!ストア対象のショップであればエントリーする
- 可能であれば、Yahoo!プレミアム会員になる
購入するタイミング
購入時
- クーポンが配布されていないか確認する
- PayPayカードかYahoo! JAPANカード、PayPay残高で支払う
以上のことを意識して調査していきます。Yahoo! JAPAN IDでログインして、倍!倍!ストアにエントリーしました。
筆者がこの記事を書いた2022年2月では超PayPay祭が行われていました。キャンペーンサイトを確認すると

特に日曜日に還元率が高く、クーポンが配布されていることが分かりました。
試しに超PayPay祭が行われていた2022年2月20日の日曜日に確認してみました。Yahoo!ショッピングで「EOS KISS X10i ダブルズームキット」を検索します。

検索すると色々なショップが出てきました。上の写真のように一番お得なショップが下の方に表示されてしまうこともあります。必ず下の方にスクロールして一番お得なショップはどれか自分で確認しましょう。キャンペーンが始まってしばらくすると、安くてポイント還元率が高いショップが検索順に表示されるようになりますが、検索順を信用せず自分の目で一番お得なショップを確認しましょう。

今回、定価ですがポイント還元率も含めると「コジマPayPayモール店」が一番お得でした。

還元率の内訳は上の画像の通りです。PayPay残高の還元が32,532円、Tポイントの還元が1,595ポイントで、合わせて34,127円の還元がある事が分かります。
また、必ず購入前にはクーポンが配布されていないか確認しましょう。キャンペーンが始まったばかりのタイミングでは、商品を購入するとき利用可能なクーポン一覧に、まだ入手していないキャンペーンクーポンは表示されなかったりします。筆者は一回、クーポンがある事に気づかず4000円も損しました( ;∀;)必ずキャンペーンサイトにアクセスし、クーポンが配布されていないか確認しましょう。
今回、日曜日限定のクーポンが配布されていました。

今回、4万円以上の商品を買うので、上限の4,000円還元されることになります。
定価の値段からポイント還元とクーポンによる値引きを考慮すると、最終的な値段は
159,500 - 34,127 - 4,000 = 121,373円
121,373円となります。
ポイント還元やクーポンを考慮すると、Yahoo!ショッピング・PayPayモールはかなりお得だという事が分かります。
今回は言及しませんでしたが、PayPayジャンボというキャンペーンもあります。

対象店舗でPayPay残高で支払うと、2,3回に1回の確率で1~3等が当たるというキャンペーンです。なんと、1等は100%(付与上限10万円)還元されます!店頭ならヤフーカード・PayPayカード・PayPay残高支払が対象です。また、オンラインストアではPayPay残高支払いのみ対応です。もちろん、Yahoo!ショッピング・PayPayモールでの買い物も対象です。
当たり前ですが、PayPayジャンボが行われているときに、もし1等が当たれば10万円還元されるので一番お得です。しかし、確率の問題になってくるため今回の調査では考慮しません。
ネットショップで最終的に一番お得なのは?
価格.comの最安値の130,690円と、PayPayモールの最安値の121,373円を比べると、今回はPayPayモールが一番お得だという事が分かりました!

今回のネットショップでの調査は、ポイント還元率やクーポンによる値引きも考慮し、PayPayモールで購入するのが一番お得だと判明したよ!
次に、家電量販店の実店舗での値段を調査していきます。
家電量販店の最安値を確認する
初めにJoshinの広告を見てみましょう。

定価で売られていますね。しかし「価格はご相談ください」とあります。
実際にお店に行って、値引き交渉してきました。
店頭で値引き交渉を行う

「EOS Kiss X10i ダブルズームキット」を購入したいのですが、いくらまで値下げできますか?
12万円まで値下げできますよ!


え!?!?(驚愕)
そうです。店頭価格よりかなり値引いてくれました!
因みに、ケーズデンキにも確認に行きましたが、同じく12万円まで値引いてくれるとのことでした。
このように、家電量販店で実際に値引き交渉するとネットショップよりも安い金額を提示してくれる可能性があります。ですから、必ず店頭では値引き交渉を行いましょう。
もし、他店舗がJoshinより安い金額を提示してきたなら他の店舗で買っていましたが、同じ値段であればJoshinの方がよりお得に買えるのでJoshinで購入することにしました。
Joshinがおすすめな理由
Joshinが独自のキャンペーンを行っていたからです。他に、ケーズデンキはポイントをためれませんが、Joshinではdポイントや楽天ポイントなどをためることができる点も挙げられます。
カメラ下取りキャンペーン
先ほどの広告をもう一度見て下さい。「下取り同時購入の方5,000ポイント進呈」という事が書かれています。これは購入時に、古くなったカメラや使わなくなったカメラも含め、カメラを下取りに出すと5,000ポイントのジョーシンポイントが溜まるというキャンペーンです。筆者は、かなり古い錆錆のカメラを下取りに出しましたがOKでした。
ジョーシンクレジットカード決済で『3%』還元!

期間中、ジョーシン各店にて1回あたりの決済額が税込10万円以上ジョーシンクレジットカードで、支払うと3%請求時に還元するというとても太っ腹なキャンペーンです。ジョーシン公式Twitterアカウントで過去の呟きを見ましたが、定期的にこのキャンペーンは行われているようです。
Joshinで購入するなら、是非このキャンペーンが行われている期間にジョーシンクレジットカードで購入することをおすすめします。
値下げ交渉後の値段でも適用できる、とてもおすすめなキャンペーンです!
ジョーシンアプリのクーポン
アプリ限定のクーポンが配布されています。
また、ジョーシンアプリには誕生日特典があります。ジョーシンアプリで生年月日を登録しておくと、誕生月前後にバースデークーポンや、バースデーパスポートが配布されます。
バースデークーポンは、来店してレジでバーコードを読んでもらうだけで300ポイント貰えるクーポンです。
またバースデーパスポートは5%引きという特典です。

残念ながら、商談値引後価格からは重複割引できないので、値下げ交渉してから5%も安くはなりませんが、それでもこのパスポートを見せることによって数千円安くしてくれるかもしれません。
筆者は、エアコンを購入した時に、バースデーパスポートを見せたことによって、値下げ交渉後でしたがさらに2000円割り引いてもらいました!
Joshinでの最終的な値段
筆者は、値引き交渉と、3%還元・カメラ下取りのキャンペーンを利用して購入しました。
3%の還元や、ジョーシンクレジットカードの0.5%の還元(200円に1ポイント)、カメラ下取りの5000ポイント、提示したdポイントカード(200円に1ポイント)を考慮すると

となり、最終的に110,218円となることが分かります。
ネットショップと家電量販店の値段を比較
ネットショップと家電量販店の値段を比較して、どちらが総合的に見て安いか判断します。
というより、もう結論は出ていますねwネットショップ最安値(PayPayモール)の121,373円と、家電量販店最安値(Joshin)の110,218円を比較すると、家電量販店の方が安いという結果になりました。
今回の調査では、家電量販店のJoshinで購入するのが一番お得だという事が分かりました。
PayPayジャンボは実店舗でも対象です。もし、PayPayジャンボが行われていて、一獲千金を狙うのであれば、支払をジョーシンクレジットカードで払うのではなく、PayPay残高で支払うことによってPayPayジャンボに挑戦できます。キャンペーンの3%は犠牲になりますが、1等(100%),2等(5%)が当たればジョーシンクレジットカードで支払うよりお得になります。
ただ確率の問題でハズレになることもあるので、無難に購入するなら3%還元キャンペーンの時にジョーシンクレジットカードで支払うのがいいでしょう。
実店舗のJoshinで一眼レフカメラを購入した
Joshinで購入しました。「EOS Kiss X10i ダブルズームキット」以外にSDカードと三脚、ミニカメラバッグなどを購入しました。

レシートを見ると、一眼レフカメラを119,000円まで値引いてくれていることが分かります。また、カメラの下取りポイントやdポイント、ジョーシンクレジットカード分のポイントが付いていることが分かります。3%還元のタイミングですが、クレジットカードの請求時に行われるためレシートには反映されませんが、3%引いた値段で引き落とされます。

「EOS Kiss X10i ダブルズームキット」ですが、とても初心者にも使いやすくて大満足の一眼レフカメラでした(●´ω`●)
購入したメーカーで独自のキャッシュバックのキャンペーンが行われていないか確認
筆者が今回購入したメーカーのキヤノンは、たまにキャッシュバックキャンペーンを行っています。

筆者は2021年11月28日に「EOS Kiss X10i ダブルズームキット」を購入したので対象外でした😢このようなキャッシュバックキャンペーンは比較的新しい製品に対して行う傾向があるようです。筆者は発売から1年半ぐらい過ぎていたのでこのようなキャンペーンの恩恵にはあずかりませんでした。
自分が購入するカメラのメーカーでキャッシュバックキャンペーンを行っていないか確認しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の調査結果は以下のようになりました。
今回の調査結果 | |||
値段順 | ショップ名 | 最終的な値段 | ポイント |
1 | Josin(実店舗) | 110,218円 | 値下げ交渉、3%還元・カメラ下取りキャンペーンを利用、dポイントカードを提示 |
2 | ケーズデンキ(実店舗) | 120,000円 | 値下げ交渉 |
3 | Yahoo!ショッピング・PayPayモール | 121,373円 | 還元率が上がるキャンペーンを利用、クーポン適用 |
4 | 価格.com | 130,690円 | 特になし |
5 | 楽天市場 | 134,500円 | クーポン適用 |
6 | Amazon | 140,980円 | 特になし |
家電量販店で値下げ交渉して、独自で行っているキャンペーンを利用する方法が一番おすすめです!
一眼レフカメラを安く買う方法をまとめると
安く買うポイント
ネットショップで安く買う方法
Yahoo!ショッピング・PayPayモールで高還元率が狙えるタイミングで購入する。クーポンやキャンペーンを有効に使う。
家電量販店で安く買う方法
無難に安く買いたいなら
家電量販店で値下げ交渉して、独自のキャンペーンも利用して購入する!
具体的に、Joshinなら
値下げ交渉してから、カメラ下取りや、ジョーシンクレジットカードで10万円以上支払うと3%還元するキャンペーンなどを利用してお得に購入する!
一獲千金を狙うなら
PayPayジャンボが開催されているときに1等を狙う!
最後に
購入したカメラのメーカーでキャッシュバックキャンペーンが行われていないか確認する!
私が購入した「EOS Kiss X10i ダブルズームキット」は発売から1年半ぐらい過ぎていたので、家電量販店でかなり値引きしてもらえたのかもしれません。新製品だと、実店舗ではここまで値引けなかった可能性もあります。ですから、購入したいカメラの値段について、ご自身で調査することをおすすめします!キャンペーンやポイント還元なども考慮して、ネットショップの最安値と、家電量販店で値引き交渉した最安値を比較しましょう。そして、最終的に一番安い方法がどれなのか判断しましょう。
一眼レフカメラを購入される方が、少しでもこの記事を参考にしていただけると嬉しいです(≧▽≦)